こども教室(講談社)に行ってきました~すこやか・魚つりセット~

講談社「こども教室」が近所にできました。選んだ理由はそれだけです。そんなところから始まった知育教室に、実際に通った感想です。

知育、幼児教育の参考になればと思います。

講談社 こども教室~すこやか・魚つりセット~

すこやかコースの対象は、2~3歳児です。

また同一コースには、学校の学年制度と同じく、4月生まれの子どもから翌年3月生まれの子どもが集まります。

午後3時10分スタートのこのレッスンですが、お昼寝の途中で起こして準備をし、教室に通わないといけないので、毎回一苦労です。我が子はイヤイヤ期に突入しましたので、尚更となりました。

こんな方法は嫌ですが、何か「エサ」となるものを探さなければ・・・と思っています。

すぐに思いつくのは、「こども教室の後にミスドのドーナツ」くらいです。

こども教室には、子ども都合でのお休みの時の振替制度はありません。
半期に1回のみ、休んだことのある子ども向けに、追加のレッスンが行われるようです。

目次

レッスンの時に持っていくもの

  • レッスンバッグ(その他の持ち物を入れるかばん)
  • 指定された教材
  • 子育て手帳(子育てのアドバイスと、メモ欄があります)
  • 会員証(出席ノートを兼ねている)

授業の流れ

レッスンバッグから中身を取り出し、かごに入れる

レッスンバッグ(マジックテープで開閉)を開ける

かごに、教材・子育て手帳・会員証を入れる

レッスンバッグを棚にしまう

着席(かごは先生のところへ回収される)

出席ノート(会員証)にスタンプを押す

先生が子どもの名前を呼ぶ

子どもは手を挙げて返事をする

会員証が渡される

会員証を開いて、今からスタンプを押すところを確認する
(会員証を開くと見開きで出席ノートになっている。1マスごとにレッスン回数と日付が記入されている)

先生と一緒にスタンプを押す

会員証を先生へ返す

はじまりのあいさつ

席の後ろに立って、両腕をリズムに合わせて振りながら「♪まーるくなれなれ・・・」と歌い、最後にジャンプをする

「よろしくお願いします」のあいさつをする

教材を使ってレッスンを行う

たおるサイコロ

ねらい:○△□の復習

先生と一緒に形の確認をする

一人ずつ前に出てサイコロを振る。
出た目と同じ形を、ホワイトボードに貼ってある形から選ぶ

魚つりセット

レッスンの内容へジャンプ

レッスンかばんに持ち物を入れる

棚からかばんを持ってくる

かごに入れていた、教材・子育て手帳・会員証をレッスンバッグに入れる

保護者へレッスンの内容と子どもの様子を説明

この間、子どもには動物や乗り物の図鑑が渡される

おわりのあいさつ

保護者と手をつないで、「♪まーるくなれなれ・・・」を振り付きで歌い、最後にジャンプをする

「さようなら」のあいさつをする

「魚つりセット」を使ったレッスン

ねらい

  • 目と手を協応させて、集中して魚つり遊びを楽しむ
  • 魚に興味を持ち、いろいろな種類があることを知る

教材で遊ぶ

魚の説明

  • かに:ハサミがあって、横歩きをする
  • たこ:頭が丸くて、足がたくさんある、くねくねと泳ぐ
  • いか:頭が三角で、足がたくさんあって、くねくねと泳ぐ
  • えび:体が丸まっていて、後ろ向きで移動する。顔に長いひげが生えている
  • とびうお:羽があって、飛びながら移動する
  • ふぐ:口がぷくっと膨れていて、丸い
  • まぐろ:大きな魚
  • たい:赤くて、大きな魚。おめでとうの時に食べる
  • ひらめ:平べったい魚。物の陰に隠れている
  • はたたて:頭に角がぴんと立っている魚

説明をしながら、白抜きの台紙にはめていく。

魚を白抜きの台紙にはめていく

魚つりをする

青いビニール袋を適度にカットしたものを、床に敷く(海に見立てる)

魚を並べる

片方の手で「竿」を持ち、魚を釣る
※金具の部分をくっつけることを教える

釣れたら、竿を持っている方とは反対の手で魚を取り、カゴに入れる

白抜きの台紙に魚を並べる

最後にもう一度、白抜きの台紙に魚を並べ、片付ける

感想

魚つりの教材は、磁石とクリップなどを使って家庭で作成できる知育教材ですので、ぜひ作って遊んでみてください。

子ども教室の「魚つりセット」は上手に作ってあるので、写真を参考にされると、よりいいものができると思います。特に優れていると思った点は、竿の先端にある切れ込みに糸をひっかける部分があることと、魚の金具が凝った形になっていて釣り上げた時に魚の重さやバランスの悪さで魚が落ちてしまわないことです。

魚つりの竿から垂れる磁石には、この歳の子どもにはうまく制御できないようで、想像以上にゆらゆらしていました。また、磁石を金具の高さで移動させれば、カチッとくっつくこともまだ知りませんので、ゆらゆら揺れまくる磁石が金具の真上に泊まった時に、磁石を下ろして2つをくっつけようとしていました。

レッスン中は、1回目は何個か魚を釣りましたが、残りは反対の手で磁石を持って釣ったり、直接手で取っていました。そして2回目はほとんど釣らず、魚を持って遊んだり、自分が海の中に入ってみたりでした。

家に帰って再度、教材で遊んだところ、レッスンで経験値を積んだのか、少しだけ上手に釣れるようになっていました。

魚の名前については、中には知っている魚もいましたが、子どもが知っている形とは違ったため、それとは違うと思ったものもあったようです(特に「いか」と「えび」)。普段から好んで遊んでいる動物や恐竜は、少しくらい見た目が変わっても同じものだとわかるようになっているので、魚についても、いろいろな絵や動画や実物を見ることにより、子どもの中でそれぞれの特徴が身についていくことを期待したいと思います。

←すこやか前期 第5回の様子はこちら

すこやか前期 第7回の様子はこちら→

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

子育てに奮闘しながらも、再びガッツリ走り込める日を夢見るフルタイム会社員。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次