こども教室(講談社)に行ってきました~すこやか・紙工作セット①~

講談社「こども教室」が近所にできました。選んだ理由はそれだけです。そんなところから始まった知育教室に、実際に通った感想です。

知育、幼児教育の参考になればと思います。

講談社 こども教室~すこやか・紙工作セット①~

すこやかコースの対象は、2~3歳児です。

また同一コースには、学校の学年制度と同じく、4月生まれの子どもから翌年3月生まれの子どもが集まります。

さて、今回から母子分離を始めていくことになりました。

授業開始から30分ほど経ったところで、「お母さん全員がトイレに行く」という設定です。

そんなヘンテコな設定で大丈夫なのか?!

と、不安を感じましたが、ここは長年のノウハウを信じてやってみるしかありません。

私の不安は一つだけ

お母ちゃーん
お母ちゃーん
ウエーン!

ここまでは平気なのですが、最近は、泣きすぎて吐き戻すことがあるのです。

どうかそれだけはありませんように。。。

こども教室には、子ども都合でのお休みの時の振替制度はありません。
半期に1回のみ、休んだことのある子ども向けに、追加のレッスンが行われるようです。

目次

レッスンの時に持っていくもの

  • レッスンバッグ(その他の持ち物を入れるかばん)
  • 指定された教材
  • 子育て手帳(子育てのアドバイスと、メモ欄があります)
  • 会員証(出席ノートを兼ねている)

授業の流れ

レッスンバッグから中身を取り出し、かごに入れる

レッスンバッグ(マジックテープで開閉)を開ける

かごに、教材・子育て手帳・会員証を入れる

レッスンバッグを棚にしまう

着席(かごは先生のところへ回収される)

はじまりのあいさつ

席の後ろに立って、両腕をリズムに合わせて振りながら「♪まーるくなれなれ・・・」と歌い、最後にジャンプをする

「よろしくお願いします」のあいさつをする

出席ノート(会員証)にスタンプを押す

先生が子どもの名前を呼ぶ

子どもは手を挙げて返事をする

会員証が渡される

会員証を開いて、今からスタンプを押すところを確認する
(会員証を開くと見開きで出席ノートになっている。1マスごとにレッスン回数と日付が記入されている)

先生と一緒にスタンプを押す

会員証を先生へ返す

教材を使ってレッスンを行う

たおるサイコロ

ねらい:○△□の復習

先生と一緒に形の確認をする

一人ずつ前に出てサイコロを振る。
出た目と同じ形を、ホワイトボードに貼ってある形から選ぶ

紙工作セット①

レッスンの内容へジャンプ

保護者全員がトイレに行きます。
(上着を着て、自分のカバンを持って、一斉に出ていきます)

教室の入り口が3面のガラスになっていて、中の子どもから外が丸見えのため、保護者が授業の様子を見ることは禁止されました。

保護者は授業終了の5分前に戻ります。

魚つりセット

水色のゴミ袋をカットしたものを床に敷き、海に見立てる。

魚を海へランダムに並べる

魚を釣る(釣りやすいように、釣り竿の紐を短くしました)

釣った魚をかごに入れる

レッスンかばんに持ち物を入れる

棚からかばんを持ってくる

かごに入れていた、教材・子育て手帳・会員証をレッスンバッグに入れる

ここで保護者が教室に招き入れられました。

保護者へレッスンの内容と子どもの様子を説明

この間、子どもには動物や乗り物の図鑑が渡される

おわりのあいさつ

保護者と手をつないで、「♪まーるくなれなれ・・・」を振り付きで歌い、最後にジャンプをする

「さようなら」のあいさつをする

「紙工作セット①」を使ったレッスン

ねらい

  • 目と手を協応させ、しっかり集中して遊ぶ
  • はさみとのりの使い方に慣れる(1回切り)

教材で遊ぶ

紙工作セット①は何種類か入っていますが、今回は2種類を使用しました。
残りは後日、母子分離へ完全に移行するまでに使用します(はさみを使用するため)。

はさみ(1回切り)工作

紙の左側を縦にはさみで切り落とす(保護者)→

この部分

切り落としたものを横にして、点線の部分をはさみで切る(1回切り)


池の部分に糊を出し、人差し指で広げる

切った魚を池に貼る

はさみ(複数切り)工作

1回切りと同様にする。
切り落とす部分の幅が広くなっているので、子どもが切る部分は、はさみを入れる回数が3回~4回必要。

子どもは好きな部分を切ろうとするので、保護者の調節が必要です。

感想

はさみ工作については、相変わらずはさみを持っている反対の手で紙を持つことを嫌がります(子どもは「危ないから」と言っています)が、はさみの使い方は徐々に上達していて、補助の必要がなくなりました。切り方もダイナミックです。

今回の重要課題だった「母子分離の開始」ですが、子ども全員が完璧でした

保護者が出ていく時も、子どもたちは落ち着いていました。
(突然すぎて、子どもは何がなんだか理解していなかっただけかもしれませんが)

先生によると、そのあとの「魚つりセット」もそれぞれが上手に遊んでいたようです。

保護者がいない方が、子どもはレッスンに身が入るのではないでしょうか。

そして、保護者が戻った時はとても嬉しそうな子どもの顔が見られました。
保護者が戻ってきたことと、一人でレッスンを受けた成長とに喜びを感じていたように見えました。

そんな子どもの様子を見て、それぞれの保護者も感動していたように思えます。
すごく温かい空気が教室を満たしました。

この瞬間を忘れないようにしたいです。

母子分離中の私はと言うと、約20分という中途半端な自由時間をどう使ったらいいのかわからず、ウロウロしていました。

そこで同じく、ベンチに座っていたお母さんを見つけたので、初のおしゃべりタイムとなりました。

←すこやか前期 第6回の様子はこちら

すこやか前期 第8回の様子はこちら→

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

子育てに奮闘しながらも、再びガッツリ走り込める日を夢見るフルタイム会社員。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次