
講談社「こども教室」が近所にできました。選んだ理由はそれだけです。そんなところから始まった知育教室に、実際に通った感想です。
知育、幼児教育の参考になればと思います。
講談社 こども教室~すこやか・かたちパズル1~


すこやかコースの対象は、2~3歳児です。
また同一コースには、学校の学年制度と同じく、4月生まれの子どもから翌年3月生まれの子どもが集まります。
完全「母子分離」、第2回。
前回、まだ母子分離が難しそうなお子さんは、お母さんが教室に残ることになりました。



個別に配慮していただけるようです。


レッスンの時に持っていくもの
- レッスンバッグ(その他の持ち物を入れるかばん)
- 指定された教材
- 子育て手帳(子育てのアドバイスと、メモ欄があります)
- 会員証(出席ノートを兼ねている)


授業の流れ



・・・
↑当たり前のように、黙々とレッスンの準備をする息子



母ちゃん、トイレに行ってくるよ。



・・・
↑私を一瞥するも、準備の手を止めない息子
レッスンバッグから中身を取り出し、かごに入れる
レッスンバッグ(マジックテープで開閉)を開ける
↓
かごに、教材・子育て手帳・会員証を入れる
↓
レッスンバッグを棚にしまう
↓
着席(かごは先生のところへ回収される)
はじまりのあいさつ
席の後ろに立って、両腕をリズムに合わせて振りながら「♪まーるくなれなれ・・・」と歌い、最後にジャンプをする
↓
「よろしくお願いします」のあいさつをする
出席ノート(会員証)にスタンプを押す
先生が子どもの名前を呼ぶ
↓
子どもは手を挙げて返事をする
↓
会員証が渡される
↓
会員証を開いて、今からスタンプを押すところを確認する
(会員証を開くと見開きで出席ノートになっている。1マスごとにレッスン回数と日付が記入されている)
↓
先生と一緒にスタンプを押す
↓
会員証を先生へ返す
教材を使ってレッスンを行う
たおるサイコロ


ねらい:○△□の復習
先生と一緒に形の確認をする
↓
一人ずつ前に出てサイコロを振る。
出た目と同じ形を、ホワイトボードに貼ってある形から選ぶ
○△□を合わせる
A3サイズ程度の台紙に○△□を書いたものの上に、それぞれの形に切り取られた厚紙を乗せていく。




こちらは前回と同様(すくすく前期中は毎回やります)です。
すくすくプリント


白抜きの「タコ」「イカ」「魚」が描かれたプリントに、それぞれ、赤青黄の丸シール(5mm)をたくさん貼る
①タコ
先生が赤い丸シール(5mm)のシートを子どもに配る
↓
子どもがシートからシールを剥がし取り、タコに貼っていく(基本は重ならいように)
②イカ→黄
③魚→青
かたちパズル
レッスンかばんに持ち物を入れる
棚からかばんを持ってくる
↓
かごに入れていた、教材・子育て手帳・会員証をレッスンバッグに入れる
保護者へレッスンの内容と子どもの様子を説明
おわりのあいさつ
保護者と手をつないで、「♪まーるくなれなれ・・・」を振り付きで歌い、最後にジャンプをする
↓
「さようなら」のあいさつをする
かたちパズルを使ったレッスン


ねらい
- 目・鼻・手・足など体の部位を表す言葉がわかり、くまさん(パズル絵)のポーズを覚えられる
- 絵合わせとして、パズルを完成させることを楽しむ
教材で遊ぶ
パズルの絵(くまさん)を見ながら、体の部位を知る
パズルを完成させる


パズルの台紙(枠)は、緑色が下だということを教える。
子どもはその枠や、覚えたくまさんのポーズをもとにパズルを楽しむ。
4枚すべて外した状態が難しい時は、対角線のピースを外して始める。


4ピースのパズルができるようになったら、ピースを裏返して始める。


感想
変わったことがなければ、こども教室については、息子一人での受講も大丈夫そうです。
「色の丸シールを貼る時は、歌なんか歌いだして、レッスンを楽しくしてくれた」と先生から伺いました。



ノリノリだな、息子。母は心強いぞ。
家に帰ってからは、ふざけてわざと間違った配置をしたりしていましたが、最後にはピッタリとパズルを完成させ、もう一つの「かたちパズル」にある「飛行機のパズル」をやりたいと言っていました。
ただ、まだレッスンで行っていない教材は、家でやってはいけないルールになっていますので、その旨を息子に伝えると納得したようです。
最近では家にあるパズルもやるようになり、私はシメシメ顔です。
←すこやか前期 第11回の様子はこちら


すこやか前期 第13回の様子はこちら→


コメント