
講談社「こども教室」が近所にできました。選んだ理由はそれだけです。そんなところから始まった知育教室に、実際に通った感想です。
知育、幼児教育の参考になればと思います。
講談社 こども教室~すこやか・フルーツパーティー~


すこやかコースの対象は、2~3歳児です。
また同一コースには、学校の学年制度と同じく、4月生まれの子どもから翌年3月生まれの子どもが集まります。
こども教室で母子分離になったおかげで、子どもがレッスンに集中できるようになりました。
そして、それ以外にも母子分離の恩恵があります。それはスーパーでの買い物。
3歳近くもなると、スーパーの子ども用カートに乗りたがらなくなり、一緒に歩いて買い物をしたがるようになりました。そうなると買い物どころじゃなくなります。。。
そこで登場した「母子分離による子ども不在の時間」は買い物がスムーズ、スムーズ♪
ちょっとくらい慌ただしくても、
- 子どもを子ども教室へ連れて行く
- 近くのスーパーで買い物
- 買ったものを持ち帰る
- 再び子ども教室へ
くらいだったら苦になりません。


レッスンの時に持っていくもの
- レッスンバッグ(その他の持ち物を入れるかばん)
- 指定された教材
- 子育て手帳(子育てのアドバイスと、メモ欄があります)
- 会員証(出席ノートを兼ねている)


授業の流れ
レッスンバッグから中身を取り出し、かごに入れる
レッスンバッグ(マジックテープで開閉)を開ける
↓
かごに、教材・子育て手帳・会員証を入れる
↓
レッスンバッグを棚にしまう
↓
着席(かごは先生のところへ回収される)
はじまりのあいさつ
席の後ろに立って、両腕をリズムに合わせて振りながら「♪まーるくなれなれ・・・」と歌い、最後にジャンプをする
↓
「よろしくお願いします」のあいさつをする
出席ノート(会員証)にスタンプを押す
先生が子どもの名前を呼ぶ
↓
子どもは手を挙げて返事をする
↓
会員証が渡される
↓
会員証を開いて、今からスタンプを押すところを確認する
(会員証を開くと見開きで出席ノートになっている。1マスごとにレッスン回数と日付が記入されている)
↓
先生と一緒にスタンプを押す
↓
会員証を先生へ返す
教材を使ってレッスンを行う
たおるサイコロ


ねらい:○△□の復習
先生と一緒に形の確認をする
↓
一人ずつ前に出てサイコロを振る。
出た目と同じ形を、ホワイトボードに貼ってある形から選ぶ
○△□を合わせる
A3サイズ程度の台紙に○△□を書いたものの上に、それぞれの形に切り取られた厚紙を乗せていく。




フルーツパーティー
すくすくプリント


- 片方のジューサーを赤のクレヨンで塗って「いちごジュース」を作る
- もう片方はオレンジで「みかんジュース」を作る
子どもの色塗りレベルが上がってくると、塗りつぶしができるようになってきます。
レッスンかばんに持ち物を入れる
棚からかばんを持ってくる
↓
かごに入れていた、教材・子育て手帳・会員証をレッスンバッグに入れる
保護者へレッスンの内容と子どもの様子を説明
おわりのあいさつ
保護者と手をつないで、「♪まーるくなれなれ・・・」を振り付きで歌い、最後にジャンプをする
↓
「さようなら」のあいさつをする
フルーツパーティーを使ったレッスン


カトラリー:プラスチック 果物:フェルト


ねらい
- 果物を使って食べ物の想像をふくらませる
- 赤・青・黄色の色に親しむ
- 数を数える。数を楽しむ
教材で遊ぶ
並べる


先生がお皿にりんごを3つ並べる
↓
子どもも先生のを見て、同じように3つりんごを並べる
りんごについて
並べたりんごについて、色や形の特徴を先生が確認する
↓
子どもはりんごについて知っていることなどを発言する。
数を数える
並んでいるりんごを、左から指を指して「1,2,3」と数える。
※バナナ、ぶどうについても同じようにする
フォークを使って食べてみる
先生が並べたように、子どもも果物を並べる
↓
先生が果物を指定する
↓
指定された果物をフォークで取り、食べるマネして楽しむ
感想
それぞれの果物の特徴を話し合ったあとに、この3つの果物の違いも一緒に考えたようです。
最近の息子は、「数を数える」ということも自然にできるようになってきたようで、目の前にあるものを数えるだけではなく、例えば救急車を見たら、



(今日)2台目だね
などと言っていました。
また、3個あるものを1個食べたら、「あと2個だね」。それをもう1個食べたら「あと1個だね」とも言っています。



2個にあと何個足したら3個になる?
という問いかけは少し行き過ぎていたようです。
←すこやか前期 第15回の様子はこちら


すこやか前期 第17回の様子はこちら→


コメント