こども教室(講談社)に行ってきました~すこやか・タオルさいころ~

講談社「こども教室」が近所にできました。選んだ理由はそれだけです。そんなところから始まった知育教室に、実際に通った感想です。

知育、幼児教育の参考になればと思います。

講談社 こども教室~すこやか・タオルさいころ~

すこやかコースの対象は、2~3歳児です。

社会性が発達初期にある子どもたちですので、好奇心のままに行動していると、子ども同士のちょっとしたトラブルも当然起こります。

我が子も同じクラスのお子さんと押し合いになり、最終的には相手のお子さんが泣いてしまうことがありました。

体格が良く、力も強い我が子は、どちらかというと先に泣くタイプではありません。

その時の状況から、先生の様子や対応に不安を覚えましたので、後日先生と話をする機会を電話にて設けてもらいましたが、あまりすっきりしませんでした。

普段、保育園に通っていますので、どうしても保育園の先生方の対応と比べてしまいます。

こども教室の先生は、知育に関しては教育も受けておられ「ベテラン」かもしれませんが、保育に関しては少しわけが違うのかもしれないです。

また、先生の勘違いで前回のレッスンが10分早く終わってしまい、今回と次回とのレッスンを5分ずつ長く行うということでしたが、今回のレッスンが5分遅れで始まりました。

個人的な見解ですが、各地に小さい教室を展開しているスタイルの習い事は、サービスの質を均一に提供することは難しいと思っています。

細かいことは気にしないことにします。

こども教室には、子ども都合でのお休みの時の振替制度はありません。
半期に1回のみ、休んだことのある子ども向けに、追加のレッスンが行われるようです。

目次

レッスンの時に持っていくもの

  • レッスンバッグ(その他の持ち物を入れるかばん)
  • 指定された教材
  • 子育て手帳(子育てのアドバイスと、メモ欄があります)
  • 会員証(出席ノートを兼ねている)

授業の流れ

レッスンバッグから中身を取り出し、かごに入れる

レッスンバッグ(マジックテープで開閉)を開ける

かごに、教材・子育て手帳・会員証を入れる

レッスンバッグを棚にしまう

着席(かごは先生のところへ回収される)

出席ノート(会員証)にスタンプを押す

先生が子どもの名前を呼ぶ

子どもは手を挙げて返事をする

会員証が渡される

会員証を開いて、今からスタンプを押すところを確認する
(会員証を開くと見開きで出席ノートになっている。1マスごとにレッスン回数と日付が記入されている)

先生と一緒にスタンプを押す

会員証を先生へ返す

はじまりのあいさつ

席の後ろに立って、両腕をリズムに合わせて振りながら「♪まーるくなれなれ・・・」と歌い、最後にジャンプをする

「よろしくお願いします」のあいさつをする

教材を使ってレッスンを行う

タオルさいころ

レッスンの内容へジャンプ

すくすくプリント

お皿と丼が描いてあるプリントに、好きな色のクレヨンで好きなように描く

ぱるくんが机に座り、机にお皿の絵が描いてあるプリントに、好きな色のクレヨンで好きなように描く

点と点が3組描いてある(一組ごとの間に罫線)プリントに、点と点をつなぐ線を描く

絵本の時間

できるかな?ぱっぱ おきがえ

保護者へレッスンの内容と子どもの様子を説明

この間、子どもにはB5サイズの白紙とクレヨンを渡される

レッスンかばんに持ち物を入れる

棚からかばんを持ってくる

かごに入れていた、教材・子育て手帳・会員証をレッスンバッグに入れる

おわりのあいさつ

保護者と手をつないで、「♪まーるくなれなれ・・・」を振り付きで歌い、最後にジャンプをする

「さようなら」のあいさつをする

「「たおるサイコロ」を使ったレッスン

ねらい

  • サイコロの感覚を楽しみ、投げたり転がしたりして遊ぶ
  • 出た目(上の部分)を見ることを知る
  • ○△□の形の違いを見分け言葉に慣れる

教材で遊ぶ

形の名前を知る

先生がそれぞれの形を見せながら、形の名前を教える。
ホワイトボードに○・△・□を大きく描く

○→アンパンマン
△→おむすびマン
□→しょくぱんマン
など、身近なものと結びつけてあげると良いとのことでした。

サイコロを転がす

サイコロを受け取り、自由に転がしてみる。

一人ずつサイコロを転がし、出た目と同じ形をホワイトボードから探す

ゴールとなるボックスを3個置き、サイコロを転がしてボックスに入れる。

保護者と向かい合ってサイコロを転がし合う

家に持ち帰ってから、台紙に動物チップを置いて遊びました。

他のお子さんもいるため、サイコロは下から転がすように指導されます。

感想

モノを自分の手元から離すレッスンに、子どもたちは楽しそうにしていました。

一人ずつサイコロを転がす→子どもたちが待てない
下から転がすのみ→放り投げたり、上から投げたりしてしまう

この2点は、子どもが理解してやるのには少し難しかったかなと思います。

家に帰ってこの教材を復習したところ、出た目(上の部分)を見るというのは分かっていました。

また、ゴールの高さが低いと自然と転がすことになると思い、教室でやった「ゴールに向かってサイコロを転がす」というもののゴールの高さを低いものにもしてみました。ただこれが「投げない」ということとつながるわけではないので、今後のレッスンでも楽しければ上から投げると思います。トホホ・・・

その後、サイコロを蹴って楽しんでいました。これをダメと言われた場合、説明に辛いです。。。

出た目の例えについて、教室で○△□をアンパンマンのキャラクターに例えていましたので、△を「おむすび」と愉快そうに言っていました。

丸、三角、四角が理解できている子どもに例えは必要なのだろうか?とも思いましたが、積み木などのごっこ遊びでも三角をおむすびにしたり、四角をパンにしたりしているので、それと同じ感覚で考えればいいのかなとも思いました。

この教材は今後、毎回使用するとのことでした。

←すこやか前期 第2回の様子はこちら

すこやか前期 第4回の様子はこちら→

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

子育てに奮闘しながらも、再びガッツリ走り込める日を夢見るフルタイム会社員。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次