講談社「こども教室」が近所にできました。選んだ理由はそれだけです。そんなところから始まった知育教室に、実際に通った感想です。
知育、幼児教育の参考になればと思います。
講談社 こども教室~すこやか・童謡1枚絵本~
すこやかコースの対象は、2~3歳児です。
また同一コースには、学校の学年制度と同じく、4月生まれの子どもから翌年3月生まれの子どもが集まります。
前回から始まった「母子分離」。引き続き今回は2回目です。
授業開始から30分ほど経ったところで、「お母さん全員がトイレに行く」という設定です。
さすがに2回目となると、気持ちに余裕がありました。
ただし油断は禁物です!
お母ちゃーん
お母ちゃーん
ウエーン!
の、泣きすぎて吐き戻すことは突然にやってきます。
そのためにも、子どもの様子をしっかり観察しなければ!
レッスンの時に持っていくもの
- レッスンバッグ(その他の持ち物を入れるかばん)
- 指定された教材
- 子育て手帳(子育てのアドバイスと、メモ欄があります)
- 会員証(出席ノートを兼ねている)
授業の流れ
レッスンバッグから中身を取り出し、かごに入れる
レッスンバッグ(マジックテープで開閉)を開ける
↓
かごに、教材・子育て手帳・会員証を入れる
↓
レッスンバッグを棚にしまう
↓
着席(かごは先生のところへ回収される)
はじまりのあいさつ
席の後ろに立って、両腕をリズムに合わせて振りながら「♪まーるくなれなれ・・・」と歌い、最後にジャンプをする
↓
「よろしくお願いします」のあいさつをする
出席ノート(会員証)にスタンプを押す
先生が子どもの名前を呼ぶ
↓
子どもは手を挙げて返事をする
↓
会員証が渡される
↓
会員証を開いて、今からスタンプを押すところを確認する
(会員証を開くと見開きで出席ノートになっている。1マスごとにレッスン回数と日付が記入されている)
↓
先生と一緒にスタンプを押す
↓
会員証を先生へ返す
教材を使ってレッスンを行う
たおるサイコロ
ねらい:○△□の復習
先生と一緒に形の確認をする
↓
一人ずつ前に出てサイコロを振る。
出た目と同じ形を、ホワイトボードに貼ってある形から選ぶ
紙工作セット①
乗り物図鑑で「カーキャリア」の説明後、はさみと糊を使って工作する。
今回は、糊を台紙に塗りたくるのではなく、貼る方の紙の裏に糊を塗ってから台紙に貼りました。
童謡1枚絵本
折り紙
保護者全員がトイレに行きます。
(上着を着て、自分のカバンを持って、一斉に出ていきます)
教室の入り口が3面のガラスになっていて、中の子どもから外が丸見えのため、保護者が授業の様子を見ることは禁止されています。
保護者は授業終了の5分前に教室の近くまで戻り、呼ばれるのを待ちます。
折り紙の形や、色を「タオルさいころ」にある○△□と比べ、同じ色や形を見つける。
↓
先生が、折り紙の一つの角と、その対角に丸印を書き、子どもがその丸同士を合わせるように折る
※出来た形が三角形になったことを確認する。
「三角形を作りましょう」という指示は、年齢的にまだ早いそうです。
↓
先生が、出来た三角形の両端を軽く折り、花の形にする。
↓
先生が軽く折った部分を、子どもがゴシゴシとしっかり折り目を付ける。
この「ゴシゴシとこすって折り目をつける」という作業は、よく先生から言われます。
↓
両面テープで、出来上がった花を台紙に貼る。
↓
花に葉っぱをクレヨンで描き足す。
レッスンかばんに持ち物を入れる
棚からかばんを持ってくる
↓
かごに入れていた、教材・子育て手帳・会員証をレッスンバッグに入れる
ここで保護者が教室に招き入れられます。
保護者へレッスンの内容と子どもの様子を説明
今回は子どもには図鑑が渡されませんでしたので、退屈な我が子は教室の備品を物色しまくっていました。
おわりのあいさつ
保護者と手をつないで、「♪まーるくなれなれ・・・」を振り付きで歌い、最後にジャンプをする
↓
「さようなら」のあいさつをする
「童謡1枚絵本」を使ったレッスン
ねらい
- 絵を注意深く見て、お話を聞くことが出来る
- 童謡のメロディやリズムを楽しむ
教材で遊ぶ
1枚絵本の紹介(ぞうさん)
1枚に描かれているものを紹介する。
- 象の特徴
- 描かれている動物
歌う(ぞうさん)
CDを流し、みんなで歌う。
他の1童謡絵本も同様にする
チューリップ
- 花の色(赤・白・黄色・ピンク)
- 描かれている虫
いぬのおまわりさん
- 泣いている猫(どうしたのかな?迷子になったのかな?)
- からすやすずめ(わからないんだって)
- 犬のおまわりさん(困ってるね)
おもちゃのチャチャチャ
- 家と同じおもちゃはあるかな?
- 描かれているおもちゃ
- みんなが寝ている時におもちゃがダンスを踊っている様子
感想
もうすぐ新年度になり、保育園ではクラスが変わります。
そのため、保育園では「もうお兄ちゃんだね」というフレーズを使って子どもの気分を持ち上げているようです。
そのせいか、今回の子ども教室でも冒頭で
もうお兄ちゃんだから
と、私に宣言し、立派にレッスンを受け始めました!
最後の、保護者への説明の時は自由にしていましたが・・・
今回の教材の「童謡1枚絵本」について、私の最初の気持ちは、
こんなの、楽しいのかな?
でした。
ええ、すごく楽しそうでした!
先生の、絵本紹介もよく反応していましたし、歌う時も絵本を両手で立てて、その絵を見ながら大きな声で歌っていました。
こういう「一般の大人の感覚」からでは与えられない遊びを子どもに与えられるという点は、こども教室に限らず、習い事をするということの優れた点だと思っています。
家に帰ってからも絵本を見て遊んだり、歌ったりしていました。
(その後もたまに取り出して絵を眺めたり歌ったりする時間があります。)
また、カーキャリアの紙工作についても、家に帰ってから、以前使った教材「指人形」を車に乗せてドライブごっこをしていました。
←すこやか前期 第7回の様子はこちら
すこやか前期 第9回の様子はこちら→
コメント