こども教室(講談社)に行ってきました~すこやか・絵カード1~

講談社「こども教室」が近所にできました。選んだ理由はそれだけです。そんなところから始まった知育教室に、実際に通った感想です。

知育、幼児教育の参考になればと思います。

講談社 こども教室~すこやか・絵カード~

すこやかコースの対象は、2~3歳児です。

また同一コースには、学校の学年制度と同じく、4月生まれの子どもから翌年3月生まれの子どもが集まります。

同じクラスのお子さんとも「お友だち」という認識が出来つつあります。そのおかげか、息子はこども教室へ通うのを楽しみにしています。

こども教室には、子ども都合でのお休みの時の振替制度はありません。
半期に1回のみ、休んだことのある子ども向けに、追加のレッスンが行われるようです。

目次

レッスンの時に持っていくもの

  • レッスンバッグ(その他の持ち物を入れるかばん)
  • 指定された教材
  • 子育て手帳(子育てのアドバイスと、メモ欄があります)
  • 会員証(出席ノートを兼ねている)

授業の流れ

基本的に、保護者は教室の部屋に連れて行くだけで中には入りません。

レッスンバッグから中身を取り出し、かごに入れる

レッスンバッグ(マジックテープで開閉)を開ける

かごに、教材・子育て手帳・会員証を入れる

レッスンバッグを棚にしまう

着席(かごは先生のところへ回収される)

はじまりのあいさつ

席の後ろに立って、両腕をリズムに合わせて振りながら「♪まーるくなれなれ・・・」と歌い、最後にジャンプをする

「よろしくお願いします」のあいさつをする

出席ノート(会員証)にスタンプを押す

先生が子どもの名前を呼ぶ

子どもは手を挙げて返事をする

会員証が渡される

会員証を開いて、今からスタンプを押すところを確認する
(会員証を開くと見開きで出席ノートになっている。1マスごとにレッスン回数と日付が記入されている)

先生と一緒にスタンプを押す

会員証を先生へ返す

教材を使ってレッスンを行う

絵カード

レッスンの内容へジャンプ

紙工作セット②

〇ハサミで切って、糊をつけて貼る。

手順

紙の左側を縦にはさみで切り落とす→

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 29d3bc99193cb0b837fb8cc53f050ae5.jpeg
この部分

切り落としたものを横にして、点線の部分をはさみで切る(1回切り)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: cbf5b9f60da99bf791c0aa12a770f429.jpeg

貼りたい場所に糊を付け、切ったものをくっつける

作ったもの

大きなショートケーキに苺を切って貼る

※今回、糊は先生が付けています。
 (子どもに任せると、ホイップクリームの飾りのところに苺を重ねて付けるため)

レッスンかばんに持ち物を入れる

棚からかばんを持ってくる

かごに入れていた、教材・子育て手帳・会員証をレッスンバッグに入れる

保護者へレッスンの内容と子どもの様子を説明

おわりのあいさつ

保護者と手をつないで、「♪まーるくなれなれ・・・」を振り付きで歌い、最後にジャンプをする

「さようなら」のあいさつをする

絵カードを使ったレッスン

絵カード自体は5種類×5枚が入っています

今回は、5種類のうち野菜と果物のカードを使用しています。

ねらい

  • カードの野菜・果物の形や名前に興味を持つ
  • 野菜や果物のカードを見て会話を楽しみ、模倣遊び(料理屋食べるまね)を楽しむ

教材で遊ぶ

種類と名前を知る

カードを1枚ずつ見ながら、種類と名前を言い合う。

また、その野菜や果物の特徴を話し合う。

  • たまねぎ:カレーに入っている
  • ピーマン:食べられるor食べられない
  • さつまいも:食べたらおならが出る など

種類ごとに並べる

野菜5枚、果物5枚をそれぞれ横に並べる。

並べ終わったものを、「野菜列車」や「果物列車」に見立てて走らせる。

食べるマネをしてみたり、自分の知っているそれぞれの特徴を口にしたりする。

感想

家に帰って、レッスンでやったことを自ら教えてくれるようになりました。

保護者への説明で先生が教えてくださったことと同じことを子どもが言っているのを聞くと、レッスンを楽しんでくれているのかなと安心します。

今回は特に「たまねぎはカレーに入っている」「さつまいもはプぅー」といことを面白そうに教えてくれました。

これは先生からもアドバイスがあったのですが、これらのカードを裏返して、同じ種類をめくりあてる神経衰弱のように遊んでみました。

神経衰弱のルール通りには遊べませんが、「カードを一つめくって、そのめくったカードと同じ種類のものを当てる(はずれたら当たるまでめくってみる)」ということを楽しめました。

←すこやか後期 第2回の様子はこちら

すこやか後期 第4回の様子はこちら→

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

子育てに奮闘しながらも、再びガッツリ走り込める日を夢見るフルタイム会社員。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次