こども教室(講談社)に行ってきました~すこやか・くねくね棒2~

講談社「こども教室」が近所にできました。選んだ理由はそれだけです。そんなところから始まった知育教室に、実際に通った感想です。

知育、幼児教育の参考になればと思います。

講談社 こども教室~すこやか・くねくね棒~

すこやかコースの対象は、2~3歳児です。

また同一コースには、学校の学年制度と同じく、4月生まれの子どもから翌年3月生まれの子どもが集まります。

今回のレッスンは「くねくね棒」の2回目です。
先生からは「くねくね棒」にマジックテープを張り付けてくるようにと指示がありました。

これについては

  • こども教室側で「用意できる備品・資材」と「用意できない備品・資材」の違いはなにか
  • 教材費も受講料も教室維持費も支払っているのに、レッスンに使うものをこども教室側で準備できないというのはどういうことか
  • 人それぞれ物に対する価値観は違い、まったく同じ物が用意されるとは限らない中、レッスンに使うものを持ち寄らせるのはいかがなものか

という、個人的な疑問が残りました

こども教室には、子ども都合でのお休みの時の振替制度はありません。
半期に1回のみ、休んだことのある子ども向けに、追加のレッスンが行われるようです。

目次

レッスンの時に持っていくもの

  • レッスンバッグ(その他の持ち物を入れるかばん)
  • 指定された教材
  • 子育て手帳(子育てのアドバイスと、メモ欄があります)
  • 会員証(出席ノートを兼ねている)

授業の流れ

レッスンバッグから中身を取り出し、かごに入れる

レッスンバッグ(マジックテープで開閉)を開ける

かごに、教材・子育て手帳・会員証を入れる

レッスンバッグを棚にしまう

着席(かごは先生のところへ回収される)

出席ノート(会員証)にスタンプを押す

先生が子どもの名前を呼ぶ

子どもは手を挙げて返事をする

会員証が渡される

会員証を開いて、今からスタンプを押すところを確認する
(会員証を開くと見開きで出席ノートになっている。1マスごとにレッスン回数と日付が記入されている)

先生と一緒にスタンプを押す

会員証を先生へ返す

はじまりのあいさつ

席の後ろに立って、両腕をリズムに合わせて振りながら「♪まーるくなれなれ・・・」と歌い、最後にジャンプをする

「よろしくお願いします」のあいさつをする

教材を使ってレッスンを行う

たおるサイコロ

ねらい:○△□の復習

先生と一緒に形の確認をする

一人ずつ前に出てサイコロを振る。
出た目と同じ形を、ホワイトボードに貼ってある形から選ぶ

くねくね棒

レッスンの内容へジャンプ

折り紙を使って切る・糊で貼る

折り紙(色:数種類)を数センチ幅の短冊状に切ったものとハサミが配られる

ハサミで「1回切り」をする

B5の紙が配られ、真ん中に糊を乗せてもらう

人差し指で糊を紙いっぱいに広げる

切った折り紙を貼っていく

レッスンかばんに持ち物を入れる

棚からかばんを持ってくる

かごに入れていた、教材・子育て手帳・会員証をレッスンバッグに入れる

保護者へレッスンの内容と子どもの様子を説明

この間、子どもには図鑑が渡される

おわりのあいさつ

保護者と手をつないで、「♪まーるくなれなれ・・・」を振り付きで歌い、最後にジャンプをする

「さようなら」のあいさつをする

「くねくねぼう」を使ったレッスン

ねらい

  • くねくね棒をいろいろな棒に見立てて、想像力豊かに遊ぶ
  • ルールを守りながら、先生やお友だちとゲームやごっこ遊びができる

教材で遊ぶ

くねくね棒の端にマジックテープを張り付けています。
紐を結んだり、くねくね棒のマジックテープ同士をくっつけたりするのは保護者が手伝っています。

床にあるくねくね棒をジャンプして飛び越える

子どもたちのくねくね棒を、床に平行に並べる(30センチ弱の間隔)

両足でジャンプして飛び越えていく

くねくね棒を長い1本の棒にする

1.くねくね棒をマジックテープでくっつけたり、紐を結んだりして1本の長い棒にする
2.片方の端を机の脚などに固定し、もう、片方の端を手に持ち、床の上を蛇のように、くねくね棒がぐねぐね動くように動かす

両足でジャンプして飛び越えていく

2本をマジックテープで繋げて見立て遊び

  • 洗濯ばさみをくねくね棒に挟み、恐竜に見立てて遊ぶ
  • 丸いシール(色:数種類)を貼り、シールを電車の窓と見立てて遊ぶ

丸いシールは、まず先生が貼ってみせる。
1両目に5色のシールを貼る。2両目は1両目と同じ順番。
先生の見本と同じ順番で貼ることと、2回目は1回目を繰り返すという順列を意識することが目的。

電車は教室中を走らせたり、段ボールのトンネルをくぐったりする。

お手本
子どもが貼ったもの

感想

ジャンプなどの身体を使った遊びはやはり楽しいようで、順番待ちの時はやりたくてウズウズしている感じが手に取るようにわかりました。

洗濯ばさみをくねくね棒に挟む見立て遊びは、初めは子どものやる気を感じられませんでしたが、「恐竜になるね」という先生の一言に、現在「恐竜」が大ブームの我が子は気持ちを一転してくれました。

1回目は2本を繋げた片方のくねくね棒だけに洗濯ばさみを挟み「トリケラトプス」とし、もう片方は尻尾としていました。

全ての洗濯ばさみを外し、2回目は私の「スピノサウルス」という言葉にテンションが上がり、意気揚々とスピノサウルスを作っていました。

ハサミを使ったレッスンについては、家で普段ハサミを使って遊ぶときに、「危ない」「危ない」とあまり言い過ぎているせいか、最近はハサミとは反対の手で「紙を持つこと」を嫌がっています。

反対の手で紙を持とうね

危ないから

手が切れるから

レッスン中はこの繰り返しでした。

←すこやか前期 第4回の様子はこちら

すこやか前期 第6回の様子はこちら→

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

子育てに奮闘しながらも、再びガッツリ走り込める日を夢見るフルタイム会社員。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次