
講談社「こども教室」が近所にできました。選んだ理由はそれだけです。そんなところから始まった知育教室に、実際に通った感想です。
知育、幼児教育の参考になればと思います。


すこやかコースの対象は、2~3歳児です。
また同一コースには、学校の学年制度と同じく、4月生まれの子どもから翌年3月生まれの子どもが集まります。
今回は半期に一度の参観日でした。参観日と言っても子どもと一緒にレッスンに取り組みます。


レッスンの時に持っていくもの
- レッスンバッグ(その他の持ち物を入れるかばん)
- 指定された教材
- 子育て手帳(子育てのアドバイスと、メモ欄があります)
- 会員証(出席ノートを兼ねている)


授業の流れ
レッスンバッグから中身を取り出し、かごに入れる
レッスンバッグ(マジックテープで開閉)を開ける
↓
かごに、教材・子育て手帳・会員証を入れる
↓
レッスンバッグを棚にしまう
↓
着席(かごは先生のところへ回収される)
はじまりのあいさつ
席の後ろに立って、両腕をリズムに合わせて振りながら「♪まーるくなれなれ・・・」と歌い、最後にジャンプをする
↓
「よろしくお願いします」のあいさつをする
出席ノート(会員証)にスタンプを押す
先生が子どもの名前を呼ぶ
↓
子どもは手を挙げて返事をする
↓
会員証が渡される
↓
会員証を開いて、今からスタンプを押すところを確認する
(会員証を開くと見開きで出席ノートになっている。1マスごとにレッスン回数と日付が記入されている)
↓
先生と一緒にスタンプを押す
↓
会員証を先生へ返す
教材を使ってレッスンを行う
トラック
1・2・3のレッスン
フルーツパーティーで使った果物を使って、1・2・3を繰り返し練習しているようです。


ホワイトボードにりんご・ばなな・ぶどうの絵が描かれている。
ボックスの中に入っている果物(磁石付き)を、子どもが一つ取り出す
↓
ホワイトボードの該当する絵のところにそれを貼る
↓
各果物を3個ずつホワイトボードに貼ったら、それぞれを声に出して数える。
レッスンかばんに持ち物を入れる
棚からかばんを持ってくる
↓
かごに入れていた、教材・子育て手帳・会員証をレッスンバッグに入れる
保護者へレッスンの内容と子どもの様子を説明
おわりのあいさつ
保護者と手をつないで、「♪まーるくなれなれ・・・」を振り付きで歌い、最後にジャンプをする
↓
「さようなら」のあいさつをする
トラックを使ったレッスン


ねらい
- 手伝ってもらいながらトラックを組み立て、平面から立体のものを作る楽しさを知る
- 部品の抜き取りなどできることをする
教材で遊ぶ
トラックの部品に番号シールを貼る


組み立て方には、部品ごとに番号がふってあるので、そのとおりに番号シールを貼っていく
↓
貼ったら部品を型から抜き出す(いらない部分はゴミ袋に入れる)


組み立てる


出来たトラックで遊ぶ
手に持って走らせたり、転がしたりする。
保護者と向かい合ってトラックを転がして走らせる。
←すこやか後期 第5回の様子はこちら


すこやか後期 第7回の様子はこちら→


コメント